皆さんは、食後に歯を磨いていますか?
直ぐ磨いていますか?
正解は…「×」です。
食後は、食べ物に含まれる糖分などにより
口の中の環境は酸性に傾き
歯の表面のエナメル質は溶けているのです。
ここで一役かってくれるのが「唾液」です。
人間の身体って良く出来てますね。
唾液には食べ物を洗い流してくれる自浄作用というものがあり、
食後の口の中の環境もある程度整えてくれるのです。
最低で30分待って下さい!
この間に歯ブラシで擦ってしまうとエナメル質に傷がつきます。
結果、色素沈着や程度が酷いと歯が凍みたりするのです。
その他、「咬耗症」…歯軋りなどにより、歯の咬み合わせ部分がけずれ、エナメル質の次の層である象牙質がむき出しになっている状態。
この状態の方が食後30分以内に歯磨きをすると、エナメル質より硬さがない分、象牙質が容易に削れていくのです。
よくあるパターンで…下の前歯の先端部がエナメル質が額縁・壁の様に立ち上がって残り、象牙質のみが減ってしまっている方。
食後直ぐに歯磨きをしていませんか?
改善しないと、どんどん象牙質のみが減っていき、何か硬さのある食べ物を口にした時に残されたエナメル質は薄いですから欠けるのです。
お昼休みなど、限られた時間しかなく、30分も待っていたら午後の仕事が始まっちゃうよ!
と、おっしゃる方はキシリトール入りのガムを咬んだり、
水、もしくは洗口液などで口をゆすぐなどして
時間稼ぎをし、
お時間を見つけて歯磨きをして頂きたく思います。
『唾液』って凄いんです。
甘い物が好きだから虫歯になるのではなく、この30分経たない間の間食などのダラダラ食いで
口の中の環境が常に酸性状態にあり、
唾液がいくら頑張っても、それに追い付かず
食物残査からやがて虫歯になってしまうのです。
お仕事されている方は、中々難しいですけどね。
食後30分以内は口の中は酸性
食後30分後の歯磨きに賛成!
ってとこでしょうか。