歯がしみる…
2014-02-05 14:49
田中歯科医院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

甘いものを食べると歯がしみる…
冷たいものや温かいものではしみないのに……
虫歯が出来たんじゃ?


このような症状の方の原因として、
・2次カリエス(以前に詰め物などをしたものと、ご自身の歯質との境目からなる虫歯)
・歯質の磨耗(エナメル質の喪失やそれに近い状態)

頻度的にこの2点がほとんどです。

2次カリエスに関しては、歯に穴があいてきたりとご自身で確認出来るケースもありますが、
厄介なのが虫歯も見当たらずレントゲンやら色々と検査するものの何ら異常のないケース。

この様な場合は、ある種の知覚過敏、色々な説があるのですが、一般的には象牙細管内の流動説。

象牙質の中には象牙細管という幾つものパイプがあり、エナメル質と象牙質の境目から神経の入っている管まで繋がっています。この中には液体が入っており、

例えば象牙質が剥き出しの所があるとすると、
そこに刺激が加わった時にそこから神経の入っている管の方向に異物が侵入しない様にパイプ内で液体の移動が生じ、それをブロックします。

この液体の移動こそが痛みの原因である。と言うのが流動説です。

時として、部分的な金属が外れてしみる人はパイプの穴が解放に近い状態にあるか思いっきり解放しているかのいずれかの状態。

しみない人は、金属をつけていた接着剤が少し歯側に残っていてパイプの穴を塞いでいる効果によるもの。その様な方でも時間の経過と共に接着剤が唾液で溶かされて直にしみてきます。
要は、穴が解放しているか閉鎖しているかで痛み(知覚過敏)の程度が左右されます。

皆さんご存じの薬用シュミテクトなどの知覚過敏用の歯磨き剤、これも薬効成分によりこの穴を閉鎖してパイプ内の液体の移動を無くし痛みを緩和する目的のものです。

ひとつひとつ、細かくお話しをすれば色々とまだあるのですが、分かりやすく大まかにお話しすればこんな感じです。
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2014年2月 (3)
2014年1月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (28)
2013年10月 (25)
2013年9月 (19)
2013年8月 (17)
2013年7月 (28)
2013年6月 (12)
2013年5月 (17)
2013年4月 (8)
2013年3月 (7)
2013年2月 (9)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (8)
2012年10月 (16)
2012年9月 (19)
2012年8月 (12)
2012年7月 (22)
2012年6月 (9)
2012年5月 (3)
2012年4月 (3)
2012年3月 (16)
2012年2月 (12)
2012年1月 (8)
2011年12月 (14)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (2)
2011年5月 (5)
2011年4月 (7)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
田中歯科医院

田中歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。