原因は…
2013-10-17 14:55
田中歯科医院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

『歯ぎしり』と『不適切なブラッシング』です。

硬いブラシの使用や普通の硬さの歯ブラシの使用でも歯面に当てる強さでエナメル質が削れて薄くなってしまいます。
加えて、粗い粒子の研磨剤の入った歯みがき剤の使用がこれを助長します。
食事直後のブラッシング行為もそれに加担します。

エナメル質が薄くなってしまっている所に、
咬む力、特に『歯ぎしり』が加わると、
咬む力、それに反発する力の逃げ道として
薄くなった部分に応力の歪みが生じ、タイルが剥がれ落ちる如くエナメル質が崩壊していきます。

逆にこのような現象が起こる方の顎の骨はカルシウムたっぷりで、シッカリしていると言えます。

あとは歯を守る事が重要です。

歯ぎしりは、咬み合わせが合っていないと、寝ている間に咬み易い所を探すべく上下の歯を横に動かす運動を生じます。

起きている時に問題な歯ぎしりは、上下の歯が固定された状態での『くいしばり』です。
これを治すには、
御自身で「くいしばらない!」と意識するほか解決はありません。
急に改善するのは難しいので、その様な方には「ガムを咬むこと」を、
寝ている間の「歯ぎしり」にはナイトガードをお勧めしています。
NEC_0046-1.jpg
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2013年10月 (11)
2013年9月 (19)
2013年8月 (17)
2013年7月 (28)
2013年6月 (12)
2013年5月 (17)
2013年4月 (8)
2013年3月 (7)
2013年2月 (9)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (8)
2012年10月 (16)
2012年9月 (19)
2012年8月 (12)
2012年7月 (22)
2012年6月 (9)
2012年5月 (3)
2012年4月 (3)
2012年3月 (16)
2012年2月 (12)
2012年1月 (8)
2011年12月 (14)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (2)
2011年5月 (5)
2011年4月 (7)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
田中歯科医院

田中歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。