重複し、極端な例ですが…
『歯を磨きません』
( ̄〜 ̄;)
すると…
歯の表面(ペリクル)に食べかすをエサにした細菌が付着し
放置により細菌の数が増え
ペリクルを被います。
→これが【プラーク(歯垢)】
やがて細菌が成熟し
粘着物質を出す
これに様々な細菌が付着し進化を続け
異種細菌で構成された
一つの組織をつくり
抗生物質や免疫に対して
へっちゃらな抵抗力をつけた細菌層(一種の膜)をつくりあげる
→これが【バイオフィルム】
が、
これで終わりと思いきや…
更に粘着物質を出し続けて粘着度を増し
本来、歯の中に取り込まれるべき
唾液中のカルシウムをも仲間に入れ石灰化させてしまう
→これが【歯石】
歯石を含め除去しないと、
歯石に覆われた内部の細菌は、も〜やりたい放題!
異種細菌の間での絆が深まりその確固たる地位を不動のものとし、
「最強」の状態となり
『歯周病』へと導きます。
ですので、【定期検診】が大切です!(^.^)b
「唾液中のカルシウム」を
味方にするか、
敵にするかは、
皆さんの意識、行動にかかっています…。