唾液(4)
2013-09-09 21:29
田中歯科医院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

【円滑作用】から

唾液は口の中の潤滑油。
一般的に成人の場合、1日に1〜1、5リットルの唾液が出ます。
これは健康な方が出す1日の尿の量と同じです。


唾液が造られる唾液腺は、20歳を境に老化傾向となり唾液の分泌量が減少していきます。


しかしながら、唾液は「咬む」事で脳に刺激が伝わり分泌されます。

分泌された唾液中には「アミラーゼ(消化酵素)」が含まれ、これが食べ物中のデンプンを消化すると、胃の中の「ペプシン(胃の中の消化酵素)」が働きだします。要は胃の中での「消化スイッチ」が押されるのです。

また、食べ物をある程度の大きさにまとめ、それを飲み込み易くする作用もあります。

昔の人が「牛乳は良く咬んでから飲みなさい。」なんて言うのは、胃の中での消化を助ける意味で間違ってはいないのです。

歯が悪いと、自然と咬まずに済む食材・食事に流れ、胃に負担をかけます。
逆に胃が悪いと、食べる事がオックウになり、結果、唾液が少なく口の中が乾燥し、口臭へと繋がります。それだけでなく、抗菌作用が失われ易感染性となり、口から入る細菌からの抵抗力を落とします。

口の中には口腔内常在菌が億単位で住み着いており、その数は胃の中の菌の10倍と言われています。
口の中の乾燥により、これらの菌が後にワルサをします。

ただ、唾液の量が多ければ良いのか?
そうではありません…。
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2013年9月 (8)
2013年8月 (17)
2013年7月 (28)
2013年6月 (12)
2013年5月 (17)
2013年4月 (8)
2013年3月 (7)
2013年2月 (9)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (8)
2012年10月 (16)
2012年9月 (19)
2012年8月 (12)
2012年7月 (22)
2012年6月 (9)
2012年5月 (3)
2012年4月 (3)
2012年3月 (16)
2012年2月 (12)
2012年1月 (8)
2011年12月 (14)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (2)
2011年5月 (5)
2011年4月 (7)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
田中歯科医院

田中歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。