唾液(1)
2013-09-05 12:31
田中歯科医院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

昨日のニュースで、現在高校1年生の8割がスマートホンを所持している様です。


以前から携帯電話からの電磁波の問題が指摘されていましたが、

スマートホンは従来の携帯電話よりも出力が大きい為、それから出される電磁波もそれなりです。

この電磁波はマイクロ波という周波域に区分され、電子レンジやIH器具などと同じで、水分を含む物質に伝播してその物質を加熱します。

先にも少し触れましたが、「唾液」は99パーセントが水です。
唾液のみならず、子供や若者の脳は水を多く含み頭蓋骨もまだ薄いため、分厚いコンクリートでも貫通する電磁波の影響を受けやすいです。そもそも人のからだ自体、水と言っても過言ではありません。

しかしながら、従来の携帯電話は会話をする事により携帯電話を耳に当てる為、位置的な問題で唾液が造られる耳下腺への影響が大でしたが、
現在では連絡手段として文字が主流な為、影響は少し軽減されているようです。

スマートホンは、ほぼPCと同じ機能を有する為、使用時間や体との距離(電波は距離をとるほど弱くなります。)で体への影響が左右されます。


正式な病名としてではありませんが、「電磁波過敏症」といって、口の中に治療で入れられた金属が、電磁波のアンテナとなり、唾液を介して口の中でガルバニック電流(特に異種金属)が生じるため金属成分が溶解し、それによるアレルギーも報告されています。


見た目(審美)のみならず、これからの歯科治療はノンメタルになっていくと思われます。
インプラントもチタン製でなく、ノンメタルの材料も出てきています。よくHP等で「チタンはアレルギーがありません。」と断言している所を見掛けますが、正式には「少ない」です。現に、当院にはチタンアレルギーの方がいらっしゃいます。


ここまでの話は、一情報としてとらえて下さい。
アレルギー等、体の事が気になる方のみ頭の片隅に置いといて下さい。
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2013年9月 (5)
2013年8月 (17)
2013年7月 (28)
2013年6月 (12)
2013年5月 (17)
2013年4月 (8)
2013年3月 (7)
2013年2月 (9)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (8)
2012年10月 (16)
2012年9月 (19)
2012年8月 (12)
2012年7月 (22)
2012年6月 (9)
2012年5月 (3)
2012年4月 (3)
2012年3月 (16)
2012年2月 (12)
2012年1月 (8)
2011年12月 (14)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (2)
2011年5月 (5)
2011年4月 (7)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
田中歯科医院

田中歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。