口の中の二極化( 5)
2013-08-29 13:14
田中歯科医院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

ミネラル(カルシウム、リン等)は、主に「腎臓」で必要量の調節が行われます。
腎臓では、「活性型ビタミンD3」というものが造られ、
これは血液中のカルシウムを増加させる働きがあります。


昨日、透析をされている方がおみえになりました。
人工透析をされておられる方は、この機能が失われてしまうので、色々と大変です…。
(この辺りは、また後程お話します。)



ミネラルの中で、カルシウムに次ぎ2番目に多いのが「リン」で、この85パーセントがカルシウム同様、骨や歯を造るのに利用されます。(骨や歯を硬くします。)

その他、細胞内にも存在しDNAや細胞膜の成分となる等、細胞が働く時のエネルギーをつくる役割をしています。


リンを多く含む食品として…
肉、丸ごと食べる小魚、乳製品、ナッツ類などが挙げられます。


食事により「リン」は、一部が腸で吸収され骨へと運ばれますが、
吸収されなかった残りの「リン」は、便として体外へと出されます。


★健康な方は、
腸で吸収された「リン」と同量の「リン」が、
腎臓から尿へ排出され体内に「リン」が残ることはありません。

(つづく)
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2013年8月 (15)
2013年7月 (28)
2013年6月 (12)
2013年5月 (17)
2013年4月 (8)
2013年3月 (7)
2013年2月 (9)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (8)
2012年10月 (16)
2012年9月 (19)
2012年8月 (12)
2012年7月 (22)
2012年6月 (9)
2012年5月 (3)
2012年4月 (3)
2012年3月 (16)
2012年2月 (12)
2012年1月 (8)
2011年12月 (14)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (2)
2011年5月 (5)
2011年4月 (7)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
田中歯科医院

田中歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。