アレルギー
2013-07-22 08:52
田中歯科医院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
一言にアレルギーと言っても、食べ物であったり、薬であったり、金属あるいはレジン(樹脂)であったり様々です。


そのアレルギーとなる物質が体外に出て行ってしまうものであれば、一過性に終わりますが、
身体の中に残ってしまうものであれば、事態は深刻になりかねません。


歯科においては、誰もが直ぐに思い浮かぶのが金属アレルギーですが、
我々が治療している中で、それ以外にも、このようなケースではコレを使用するといいのだけれど…
〇〇アレルギーの様なので使用を断念せざるを得ない場合が時としてあります。


一例として、
根っこの治療にも使う事があります「水酸化カルシウム製材」というものがあります。

商品名として「ビタペックス」や「カルシペックス」というのが代表的ですが、

虫歯が深く、詰め物と歯髄腔との間に、温度的な刺激が直伝わらない様にする緩衝材的な目的と、以前にお話しました「第二象牙質」の形成を期待して用いる事があります。

このような場合、その上に詰め物をしてしまうので、この「水酸化カルシウム製材」は除去しない限り身体の中にずっと残っている事になります。

ちなみに、「ビタペックス」にはヨードが含まれている為、ヨード過敏症の方へは使えません。

この場合、「カルシペックス」を使用する事になりますが、こちらはバリウムが含まれているので、このアレルギーの方へは使えません。

各ステップ毎に色んなケースが出て来ますが、
術者側は口に出さずとも頭の中で色々考えながら、その薬や材料を選択しています。(しているはず。)

情報がないと、中に入れたものとその上に詰めた物のダブルのアレルギー源ともなりかねません。

問診票には、アレルギーの既往があった方は特に、必ずご記入ください。

またこちらでも、アレルギーに関与している材料を用いる場合は、必ずお伺いしますので、その際にはご協力ください。ご自身の為にも…。
NEC_0408.jpg
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2013年7月 (24)
2013年6月 (12)
2013年5月 (17)
2013年4月 (8)
2013年3月 (7)
2013年2月 (9)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (8)
2012年10月 (16)
2012年9月 (19)
2012年8月 (12)
2012年7月 (22)
2012年6月 (9)
2012年5月 (3)
2012年4月 (3)
2012年3月 (16)
2012年2月 (12)
2012年1月 (8)
2011年12月 (14)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (2)
2011年5月 (5)
2011年4月 (7)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
田中歯科医院

田中歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。