口内炎(3)
2013-07-18 20:35
田中歯科医院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
そもそも、どうして口内炎って出来ちゃうの?

【口内炎が出来るしくみ】

a)先に挙げた原因により、プラスミン(タンパク質分解酵素)が発生。



b)プラスミンの増加により、ヒスタミン(炎症のもと)や、プロスタグランジンやブラジキニン(痛みのもと)が血管を拡張。



c)血管からこれらの物質が漏れ出し、むくみや痛みが発生。



d)このまま炎症が続くと、粘膜の表面がただれてビラン様になる。



e)更に、ただれた部分がえぐられて口内炎となる。


【口内炎にならない為の予防】

(1)充分な睡眠をとる等、免疫力をアップさせる。

(2)口内環境を整える。

a.歯磨きやうがいで口の中を清潔にする。
b.口の中を乾燥させない様にする。

乾燥は免疫力を低下させるので水分を採るか、飴やガムで唾液の分泌を促す様、心掛ける。
唾液は、ご自身の口の中を守ってくれる必須アイテムです。
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2013年7月 (22)
2013年6月 (12)
2013年5月 (17)
2013年4月 (8)
2013年3月 (7)
2013年2月 (9)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (8)
2012年10月 (16)
2012年9月 (19)
2012年8月 (12)
2012年7月 (22)
2012年6月 (9)
2012年5月 (3)
2012年4月 (3)
2012年3月 (16)
2012年2月 (12)
2012年1月 (8)
2011年12月 (14)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (2)
2011年5月 (5)
2011年4月 (7)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
田中歯科医院

田中歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。