口腔インプラント
2012-10-15 21:13
田中歯科医院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
「私はヘルニアだから…」なんて、自分では椎間板の事を言っているのに、人が聞いたら「脱腸(鼠径ヘルニア)」なの!?

なんて単にヘルニアと口にすると、人によっては勘違いされてしまうかも知れません。


「インプラント」と言えば…イコール「歯科」。と、
ヘルニアの場合と違い、勘違いされる事なく誰もが同じ事を思いうかべる程、歯科のインプラントは世の中に浸透していますが、

「デンタルインプラント」「歯科用インプラント」「口腔インプラント」などが歯科で扱われるインプラントの正式名称です。

「インプラント」とは、歯科だけでなく体内に埋め込まれる器具、装置の総称です。
骨折等で骨を固定するためのボルト等もインプラントです。
心臓のペースメーカーや人工内耳等の電力を必要とするインプラントもあります。しかしこれらは、有線での電力供給が難しいため、電磁誘導や原子力電池が使われます。

先日、某大学の耳鼻科の名誉教授の治療中に雑談でインプラントの話題になりました。
お話を伺うと、耳鼻科でもやはり「人工内耳」が、しかも海外で手術された方は、MRI検査の画像障害があり、人工内耳を除去する必要性が出た時には大変そうです。

口腔インプラントは、治療法の一つの選択肢であり、人によってはベストな方法ではありません。
歯周病で無くなった歯の部分にインプラント治療を行う場合、長持ちする可能性は低いです。しかし、その方がかなりの意識改善と、術後は担当の先生や歯科衛生士と共に二人三脚で清掃面、咬み合わせの調整に頑張って頂ければ、決して全部が全部悪い治療ではありませんよ。長持ちもします。


ここ最近、当院では難しい入れ歯が多く、ニーズがあれば、MRIの検査にも影響ないし、いざ除去する必要性が出た時にも患者様の身体的なご負担も少なく、術後のアフターケアもしやすいミニインプラントの導入をすべきか?少し考えています。
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2012年10月 (8)
2012年9月 (19)
2012年8月 (12)
2012年7月 (22)
2012年6月 (9)
2012年5月 (3)
2012年4月 (3)
2012年3月 (16)
2012年2月 (12)
2012年1月 (8)
2011年12月 (14)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (2)
2011年5月 (5)
2011年4月 (7)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
田中歯科医院

田中歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。