高齢受給者証について
2011-06-08 13:15
田中歯科医院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

平成23年現在、この証書を手に出来るのは、今年70歳〜74歳に該当される方。

別の言い方をすれば、昭和12年〜16年生まれの方。

この方々に、誕生月の翌月(1日生まれの方は当月)から有効な証書が市町村より送られてきます。

この証書を得るには、課税所得により1割か2割の負担割合が異なるため、ご自身で市町村での申請が必要となります。


この証書にはいつも悩まされます。きちんと持参して頂いている方も多い中…
「届いてない」「知らない」などと言われる方もおられ、市町村に問い合わせてみると、「ウチの方では郵送済みなので、後は先生とご本人との間でお話し合いになって下さい」と無責任な対応をする自治体も。


かと思いきや、保険証に『高齢受給者証 兼 保険証』と明記され、1枚にまとめられている お年寄りの方の事を良く考えておられる自治体も。


そもそも、何故みな統一して1枚の保険証にしないのでしょう?


「保険証には3割負担と書いてあり、受給者証には2割と書いてあり…私は2割だからこっちの保険証は捨てちゃっていいの?」と聞かれる方もおられます。

→両方共、必要です。

何故、後期高齢者の様に1枚の証書にしないのでしょう?国で統一しないのでしょう?

良くわかりません‥(-_-;)

記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2012年10月 (6)
2012年9月 (19)
2012年8月 (12)
2012年7月 (22)
2012年6月 (9)
2012年5月 (3)
2012年4月 (3)
2012年3月 (16)
2012年2月 (12)
2012年1月 (8)
2011年12月 (14)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (2)
2011年5月 (5)
2011年4月 (7)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
田中歯科医院

田中歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。